犬のよだれの役割?暑さがきつくなるほど多くなる

犬は口で呼吸して体温調整を行っていますが、その影響もありけっこうよだれがたれてしまいます。

大型犬や口まわりが緩い犬種など、犬によって違いますがすごく垂れるタイプもいます。

よだれを出しっぱなしというのは、毛が濡れてしまうし、家の床に垂らしてしまったりするのはやはり気になります。

 

唾液は消化液のひとつで、私たち人間はよだれがたれっぱなしということはありません。

しかし、犬の場合にはよだれも別の役割があるようです。

 

よだれは汗がわり?

実は犬のよだれは、人間の汗にあたる体温調整機能を持ち合わせています。

私たち人間は気温が高くなってくると体温を調整するために、皮膚の汗腺という穴から汗が出るようになっています。

この汗が蒸発していくときに熱を奪うので、体を冷やすことができます。

しかし、犬は肉球などごく一部を除いて汗腺を持っていません。
そのため汗をかくことがありません。

 

パンティング

犬の体温調整は主に口を大きく開けて、短く早く呼吸を繰り返すパンティングいう行動を行います。

このとき汗の代わりによだれが蒸発することで、気化熱を利用して熱を逃がしています。

そのため暑さがきつくなるほど、よだれの分泌は活発になり、流れでる量も多くなってしまいます。

 

犬種によって大きく異なる

すごく熱い日でもよだれを垂らさない犬種も多くいます。

柴犬や秋田犬のような日本犬は、ほとんどよだれを垂らすような場面は見られません。

レトリバーなどの大型の洋犬では、よだれを垂らす姿がよく見られ、ブルドッグやパグなど頭が大きい犬種も同じようによだれがよく出ます。

 

構造の違い

これは犬種によって、口の両端の構造が異なっているためです。

レトリバーやブルドッグなどの口は両端がたるんでいるため、分泌されたよだれを止めることができず、流れ出してしまいます。

これに対して柴犬は口の両端はしっかりとハリがあり、よだれが漏れ出るスキはありません。

 

よだれが多すぎる、異変がある

よだれに下記のような異変が見られた時、もしかしたら病気のサインかもしれません。

  • 健康時よりも多い
  • 泡状になっている
  • 血が混じっている
  • ニオイがキツイ

いろいろな症状が同時に見られるほど、重い病気にかかっている可能性が高くなります。

 

普段よりも大量のよだれがでる

中毒

保冷剤やチョコレートなど、犬が中毒をおこすものはたくさんあります。

間違って口にした時に、大量の唾液が分泌されます。

 

誤飲、誤食

ボールやおもちゃなどを誤って飲み込んだ際にも、吐き出そうとして大量の唾液で押し出そうとします。

 

乗り物酔い

車酔いは、平衡感覚や位置情報を感知する三半規管と前庭というものが、目で見ている情報とずれることによって平衡感覚を保てなくなり、酔ってしまいます。

このとき「吐き気を催す神経」と「唾液の分泌を促す神経」は近くにある構造のため、ともなって刺激されることで大量の唾液が出ることになります。

 

よだれがひどく、口臭があり、食欲もない
咳や発熱がともなうような場合

消化器の病気

胃拡張
胃にガスがたまって膨れる

胃捻転
胃がねじれてしまったりする症状です。

 

特に大型犬でよく見られる病気で、違和感からおう吐しようとしますが、できないためよだれが大量に流れ出ます。

これらは緊急性が高く、死亡する可能性があるのですぐに病院に向かう必要があります。

 

 

口腔や歯のまわりの病気

  • 歯周病
  • 口内炎
  • 口腔のガン

このような口腔内の異常によって刺激感や痛みが唾液を大量に分泌させる原因となります。

また、口臭がきつくなるなど、飼い主さんが気づくことも容易です。

 

 

脳の病気

てんかん

脳神経の異常によって唾液が過剰に分泌されたりします。

さらに、神経障害によって唾液をうまく飲み込めない状態になるため、よだれを垂らすことになります。

 

感染症(ウイルスや細菌)

  • ジステンパー
  • レプトスピラ症
  • 狂犬病

これらの感染症にかかると、マヒ性の嚥下障害が起こります。

飲み込むことが困難になる状態のため、自分の唾液を飲み込むことが難しく、よだれを垂らすことになります。

 

よだれがひどく、吐き気などの症状が見られる場合

  • 熱中症
  • 食道炎
  • 食道梗塞

食道閉塞は食道が急に閉じてしまう状態ですが、骨や異物などが詰まったときに急に起こる症状です。

身体は何とか排出しようと唾液を大量に分泌して流し出そうとします。

このような場合は緊急性の高い、非常に危険な状態の可能性があります。

 

 

 

よだれを止めることは可能?

よだれがたれるのを防ぐことができないなら、分泌量を抑えることはできるのでしょうか?

犬のよだれは体温調整のために大量に分泌されています。

そのため、エアコンで室温を下げたり、冷却マットを利用するなどして体温を下げてあげればある程度抑えることが可能です。

口のたるみがある犬種は、構造的にはだれが流れ落ちるのを止めることはできません。
タオルで拭いてあげるなどしましょう。

 

肥満を予防

脂肪は熱を伝えにくいため、冷えにくく、温度を逃がしにくいため、肥満になると体温がこもりやすくなります。

愛犬の体重を適正に保つこともよだれを減らすことが可能です。

 

 

まとめ

犬にとってよだれは体温の調節をする大切なモノです。

暑い時には流れ落ちるほと、よだれがでてしまいます。

しかし、私たち人間にとってはあまりにいっぱい流れ落ちるとちょっと気になってしまいます。

夏場はエアコンが効いた室内に入れてあげるようにしましょう。

口のまわりのよだれも、こまめにタオルで拭いてあげることによって清潔を保つことができます。

 

また、気温以外でもいつもと違う症状が見られるようなら病気を疑うようにしましょう。
隠れた病気のサインとしてよだれがでることは多くあります。

肥満はさまざまな病気の入口でもあり、体温を下がりにくくするためよだれの問題だけではなく、適正体重をキープできるようにすると良いでしょう。

 

-犬の知識