食べるの大好き、おねだり上手な犬は肥満になりやすい傾向にあります。
体重の管理は非常に重要ですが、その原因の多くは私たち飼い主にあるかもしれません。
体重管理の重要性を知っておこう!
肥満の良くない理由
犬は太るだけで様々な弊害が連鎖的に起こり健康を損なうことになります。
そのうえ太ると痩せにくい生き物であり、太らないための予防が最も重要です。
人間と同じように肥満によって様々な疾病のリスクが跳ね上がります。
- 体重が重くなると、背骨に負担がかかるため、椎間板ヘルニアになる。
- 肥満になると皮膚の病気になりやすい
- 心臓に負担がかかるので、心臓病になりやすい
- 糖尿病になりやすい
- 関節炎になりやすい
- 肝機能が低下する
- ガンになりやすい
ヘルニアと肥満は密接な関係
特にダックスフンドなどの胴体が長い犬などは、特徴的なスタイルから肥満になると大きな影響が現われます。
胴長なので、背骨の真ん中あたりも最も負担がかかってしまう構造になります。
椎間板ヘルニアはその最たるものです。
ヘルニアになってしまうと痛みや麻痺のため運動することは難しくなってしまいます。
しっかりと運動させることで肥満を予防し、背骨まわりの筋肉を強化することによって、正しい姿勢を保てるようにするとヘルニアになるリスクが低減します。
肥満を防ぐポイント
太ってしまうと、動きも鈍くなり、運動自体が関節への負担にもつながり悪い連鎖が起こります。
太らせることは簡単にできますが、痩せさせることは非常に困難です
そのため、太らせないことが重要になってきます。
太ってしまうのは運動や代謝によるカロリー消費よりも摂取カロリーが上回っていると考えられます。
カロリーの消費と摂取のバランスを変える必要があります。
日々の運動
最も簡単に思いつくことですが、運動することによって消費カロリーを増やして肥満を予防します。
しっかりと食事とおやつも食べるわりに動かないのでは当然太ります。
また、散歩をちゃんとさせていても犬種によって必要な運動量が多い場合もあり、散歩時間が足らない可能性もあります。
犬の場合、無理な食事制限や低カロリー食への切り替えを行うと、栄養失調になる可能性もあります。
運動する習慣を作り、継続的に行いましょう。
食べさせすぎ
飼い主さんのさじ加減で与えている場合、ドッグフードが多すぎる可能性があります。
体重あたりの適正な量が記されているので一度計って目安を知るのも重要です。
食事を見直す
脂質や糖分が高いものはカロリーが高いので、食べれば少量でも太ってしまいます。
脂質
犬にとってエネルギー源は脂質ともいえるので、全く与えないのも弊害があります。
脂身の多い肉や鶏の皮など脂質が多いものは減らすようにしましょう。
糖質
犬は甘いものが好きな傾向にあり、糖分自体も意外と多くの食品に含まれているため太る原因となります。
パンやカボチャ、さつまいもなどはけっこう糖分が多い食品です。
果物も糖分が高いのであまり食べさせない方が良いでしょう。
おやつのルール
太らせる原因の大きな部分はやはり飼い主です。
可愛いからと頻繁におやつをあげている場合は問題です。
食事以外に摂取するカロリーとしておやつは大きな割合を占めていいます。
誰がどのくらいおやつをあげているのかを把握して、おやつのルールを作るなどしましょう。
おやつをあげるならその分の食事を減らすなどを考えなければいけません。
低カロリー食の採用
忙しくて散歩時間を増やせない!可愛いからおやつもあげてしまう・・・
そんな困った飼い主さんにはダイエットフードがおすすめです。
摂取カロリーを減らすことで、それほど努力せずにダイエットや体重維持をすることができます。
脂質などを減らして食物繊維などが多く配合されているフードです。
少し高いので飼い主のお財布も軽くなりますが、毎日の食事なので続けやすいため効果的です。
去勢、避妊をした場合
ほとんどの犬種で去勢や避妊を行った場合、ホルモンの変化から太りやすくなります。
ホルモンの体への影響は非常に大きく、様々変化が起こり体重の変化もそのひとつです。
食欲を抑える働きが悪くなり、筋肉量は低下し代謝は悪くなります。
今まで通りにしていると勝手に太ってしまいます。
このような場合には、食事量を減らしたり、低カロリーフードへの切り替えが必要になります。
避妊・去勢後用 ドッグフード
なぜか痩せていく?
健康な犬が痩せてしまうのは何らかの原因があります。
- 摂取カロリーが不足している
- 老化による変化
- 消化器の病気
- 深刻な病気の症状
こういったものが考えられます。
摂取カロリーの不足
犬の運動量や代謝に対して食事による摂取カロリーが足りていない場合には痩せてしまいます。
たくさん遊んでいる。ハードな運動をしている場合は消費カロリーが大きいためです。
発情期のメスは食欲が落ちる場合があります。
冬季などは体温を維持するために必要なカロリーが増加します。
老化による変化
年を取ることによって筋肉が減ってくると見た目にも痩せて見えるようになります。
また、食べたものを消化吸収する力も衰えるので、年齢がある程度になったら食事もシニア用にしてあげるべきでしょう。
病気による体重の減少
病気によって痩せてしまった場合には急に痩せたり、体重が著しく低下していっているなどの変化が見られます。
軽度のものから重症の場合まで様々なので、異変を感じたら獣医さんに相談しましょう。
ペットの病気は早期発見が非常に大切です。
例としては
糖尿病
血糖値をコントロールするためのホルモンであるインスリンの働きが悪くなる病気です。
初期症状として食欲はあるが痩せて行ったり、多飲多尿が見られます。
どんどん悪くなっていくので、こういった変化が見られたら獣医師の診断を受けましょう。
腫瘍
いわゆる「ガン」です。
進行性の病気なので痩せる症状が見られた場合には、臓器への浸食が考えられるのでかなり深刻な状態と言えるでしょう。
消化器疾患
食道が腫れてしまう病気や胃腸炎、慢性の下痢など消化器の異常によって痩せてしまうことがあります。
寄生虫
体内に寄生虫が入り込んで栄養を横取りしている場合などに痩せてしまうことがあります。
すごく小さな虫ですが、数が増えるとかなりの栄養を持って行かれることになります。
駆虫薬を使うことで処理できます。
まとめ
犬の体重を適正に管理することで健康寿命を延ばすことができます。
特に肥満になると犬だけでなく、飼い主さんにも経済的な負担や世話が大変になったりと苦労することになります。
太らないために予防をしっかりしておくことが結果的に最も楽だといえます。