食糞をやめさせたい!愛犬がウンチを食べてしまう8つの理由?

犬は散歩をしていると、他の犬や猫などが残したウンチに強い興味を示すことがあります。

その瞬間パクリと食べてしまうことがあります。

このように犬がうんちを食べてしまうことを食糞と言います。

私たち人間からすると食糞はショッキングな行動で、驚きと共にほとんどの人がやめてほしいと思うことでしょう。

 

なぜ食糞をするのでしょう?

犬は本来拾い食いをする本能が備わっています。
これは野生時代の名残で、空腹に耐えながら食べ物を探す習性からニオイの強いウンチを見つけると本能的に思わず食べてしまいます。

実際、うんちは水分と食べ物のカスが主成分ですが、まだ栄養が残されています。
そのため食料としては悪くないものだったと考えられます。

また、母犬は子犬を育てる際にはうんちを食べ、おしっこも飲んでしまいます。
そういう意味では犬の本能的には、食糞はさほど不自然な行動ではないことです。

 

ウンチは食べてもいいのか?

食糞することは悪いことではないのか?ということではあまり良くありません。

自分の排泄したウンチを、自ら食べてしまっても病気や健康を害することは考えにくいです。

しかし、落ちている糞には寄生虫や病原菌になどの危険があるため注意が必要です。
そのため

食糞はさせない

が良い選択でしょう。

 

 

食フンの原因

食糞をする原因はいくつか考えられます。

 

子犬の頃のクセ

ウンチを食べることに目がない。
こんな犬になるのは子犬の頃の思い出からです。

子犬の頃はさまざまなモノにに興味を持っています。
ひとり遊びも得意です。

その際に自分のウンチで遊び、そのうちうんちのニオイにつられパクリとすることによって、それがクセづいてしまいます。

 

 

気を引きたい

食糞の原因として家族の気を引きたいためにウンチを使う場合があります。

ウンチで遊んでいたら、飼い主さんが慌てて取ろうとしたり、コラッと言いながら急いで飛んできたり、このような飼い主さんのリアクションが嬉しくて、犬は喜んだり、ウンチを取られまいと急いで口に入れたりするのです。

その際に飼い主さんが大騒ぎすれば、犬にとっては大興奮!

また、見たくなる反応です。

こんなことを繰り返すことでうんちへの執着心が強くなっていきます。
するとウンチを見たらすぐに食べてしまうようになってしまいます。

 

これは飼い主さんにかまってほしい、遊んでほしいといった気持ちから起こるものです。
散歩や遊ぶ時間を増やしてあげましょう。

 

退屈

  • 散歩や遊びが足りていない
  • 留守番がかなり長い

このような場合に退屈しのぎでウンチ遊びをして、その流れから食べてしまう場合があります。

暇つぶしや、気を引きたい場合にウンチを使っているようなら、散歩や遊ぶ時間を増やしてあげるようにしましょう。

 

空腹

おなかが空いているから食糞してしまうパターンです。
このような状況の場合には食事の量を見直す必要があります。

成長期の頃や元々食欲が旺盛な犬の場合には、フードの量が少ないと空腹を感じてしまいます。

そのため、空腹を満たすために食糞してしまいます。

犬は全身が被毛で覆われてモコモコしているのでわかりにくいのですが、身体のあばら部分を触ってみると脂肪の量などがわかりやすいので一度を調べてみましょう。

皮膚と肋骨の間の脂肪分が少ないとあばら骨に簡単に触ることができます。
このような場合にはフードの量を見直しましょう。

 

栄養のバランスが崩れている

オオカミやコヨーテなどのイヌ科の動物では、草食動物のフンを食べる

犬は本能的に「自分の体の栄養バランスが崩れている」と感じている場合、それを補うために食糞する場合があります。

栄養バランスが崩れる原因として考えられるのは、

 

食事のバランス

犬が与えられているドッグフードは栄養バランスが補えるように作られていますが、果たしてそうでしょうか?

長期保存するドライフードなどは、時間と共に酸化したり、ビタミンが壊れていくことが考えられます。
最初から最後まで同じ栄養バランスではないかもしれません。

毎日、毎食同じフードを食べ続ければずっと補うことができない栄養素がでてくるでしょう。
散歩の途中にウンチを見つけたらビタミンや酵素を補給するために食べてしまう可能性があります。

食事にも変化を与えてあげましょう。

 

消化不良

体調が悪かったり、消化器などに病気を抱えている場合などには栄養が不足したり、バランスが崩れている可能性があります。

下痢をおこして消化不良の状態であれば、消化吸収できていないので栄養素は不足します。

 

消化器の疾患の可能性がある場合

分泌できなくなっている消化液が存在する可能性もあります。
そのため一部の栄養が不足しているなども考えられます。

このような場合、食糞によって補うと行動にいたっています。

  • 栄養を補うため
  • 腸内細菌を整えるため
  • 消化酵素を得るため

 

日ごろの愛犬の体調をしっかり観察しておきましょう。

 

 

美味しい

人間にも癖のあるモノや香りの強いモノを好む人もいます。

食糞は様々な動物で見られる現象で、自然界ではそれほど不思議ではありません。

犬も子犬の頃にウンチを食べてしまうことがありますが、多くの場合は成長するとともに自然と食糞をしなくなりますが、中にはやめられない犬もいます。

その理由として美味しいと感じている可能性があります。
犬の味覚はそれほど鋭くないので、味というより香りに惹かれるのでしょう。

食糞をさせないためには、排泄したらすぐに片づけることが重要です。
余計なことを覚えてしまわないことが一番大切です。

 

 

本能によるもの

犬は長年人間と暮らしてきたので、オオカミなどとは大きく違ってきました。

しかし、自然界で生きてきた名残として本能に強く刻まれている習性などがあります。

 

縄張り

犬は本能として縄張り意識を強く持つ動物です。
散歩に行けば、様々なところにおしっこをかけて自らの縄張りをアピールします。

食糞により自分のニオイ以外のフンを食べてしまうことで、排除しそのうえからおしっこやウンチで上書きして自分のテリトリーをアピールする可能性があります。

 

身を隠す

自然界で生きていれば、多くの動物はニオイから情報を得ます。
畑まわりにオオカミのフンや尿をまくと、イノシシや鹿のような害獣が寄ってこなくなるという方法が存在します。

ニオイはその存在を強くアピールしますが、逆に自分の居場所を教えることにもなります。
そのため、身体が弱い犬や神経質な子の場合、自分の痕跡を消すために食糞をするという行動が考えられます。

身を守る方法として食糞を選択しているかもしれません。

 

認知症

残念ながら犬も年齢を重ねると老化現象のひとつとして、人間の認知症のような症状があらわれます。

認知症は脳の老化によって、思考力が大幅に低下し、論理的な行動をとれなくなります。

その症状のひとつとして、食糞をしてしまう場合があります。
これは自らの行動が理解できていないためです。

 

犬も認知症になるの?見られる症状と変化する行動

現代の日本に生きる犬はドッグフードの改善や医療の進歩、インターネットなどの情報による飼い主さんの知識の向上などによって飼育環境はおどろくほど向上しました。 これらのようなプラスの要因から、犬たちの寿命 ...

 

食糞への対策

食糞をやめさせ、予防するためには飼い主さんと犬の両方に対策が必要です。

食糞対策の基本としては排泄後、すぐにウンチを片づけることです。
そのため、うんちの予兆が見られたらしっかり見張っておきましょう。

 

リアクションを取らない

ウンチのあとは即座にかたずけて、オーバーなリアクションはしないように気をつけましょう。

気を引きたい気持ちがあるとウンチをくわえたり、遊んだりして飼い主さんが大騒ぎするのを期待しています。
このとき慌てて取り上げたり、大きな声を出したりすると喜んでしまいます。

飼い主さんが冷静になることも大切です。

 

犬の気持ちの変化も重要

ウンチをしているときには褒めてあげましょう。

おやつを見せてウンチからの注意をそらし、食べている間に素早く片付けてしまいましょう。

ウンチを食べる回数よりも、褒めてもらってご褒美をもらう回数を多くします。

これにより、ウンチをするとご褒美がもらえると覚えるようになり、繰り返して行くとウンチをした時に犬が自ら報告するようになります。

 

叱ってはいけない

食糞してしまった後に、叱ったり、説教をしても無駄です。
このとき犬はなぜ叱られているのかを理解できません。

場合によっては

ウンチをしたことが悪いこと

と勘違いする可能性があり、飼い主さんが見えないところで隠れて排泄するようになることもあります。

 

まとめ

食糞という行動は本能からきているので、ワンコには汚いという認識は一切ありませんし、なんでダメだとか考えたりすることもありません。

うんちをたべちゃう理由があるかもしれません。

  • 食事の量は足りているかな?
  • 栄養が足らないのでは?
  • 体調不良かも
  • 消化器の病気の可能性
  • かまってほしがっている?
  • 退屈すぎるのでは?

家に一緒にいる場合には、ウンチをしたらすぐに片付けてしまえば食糞してしまうことはありません。

すぐに片づけることは基本ですが、ひとりでお留守番の場合にはかたずけられません。

 

そのため普段からトイレのしつけをしておくことで、いつもウンチをしたらほめてくれる!という思考になるように変化すれば犬は

「ウンチを見せるために食べずに残しておく」

という考え方になってくれたら非常にうれしいですね。

 

私たち飼い主からすれば食糞なんてものは完全にしてほしくないクセと言えます。

犬は私たちを舐めてくる傾向にあるので食糞は非常に困りますね。

どの種類のしつけでもそうですが、子犬のうちから始めたほうが楽ができると言えます。

-犬の知識
-