犬や猫は私たちが食べているとしっかりと視線を飛ばしてきます。
欲しいのかな?と思ってあげると食べない!ということもよくあることです。
彼らはグルメなのでしょうか?
美味しいものしか食べたくないのかな
舌の構造
舌の表面には小さな突起がたくさんついており、その飛び出た部分にたくさんの蕾(ツボミ)の形をした感覚器官、味蕾が備わっています。
味蕾が食べ物なんかに触れるとその味によって、脳へと信号が送られて味を感じることができます。
このような舌の構造は人間も犬も、舌における味を感じる機能はさほど違いはありません。
味蕾の数
「味を感じることができる特殊な器官」である味蕾は数が多いほどしっかりと感じ取ることができます。
ですが、動物によってその数には違いがあります。
種類 | 味蕾の数 |
牛 | 25000 |
豚 | 15000 |
人間(乳児) 人間(成人) | 10000 7000~5000 |
犬 | 1700 |
猫 | 500 |
味蕾の数は味の判別により、栄養や有害な物質などを感じ取ることができます。
様々な種類の草を食べるせいでしょうか?草しか食べない草食動物は圧倒的に味蕾が発達しています。
肉食動物は、生きた獲物を捕らえるため、毒を食べることも少なく、栄養のある方の草をより好みして食べるような選択もありません。
そのため、味蕾の数は少なくても問題なかったためと考えられます。
人間の場合
グルメな生き物だと思っていた人間は、生物的にはそれほどではないようです。
人間は雑食なので、草食と肉食の間くらいの味覚を持っています。
残念ながら、大人になるほど人間は味蕾が減っていくことがわかっています。
原因は、老化が大きく、栄養バランスやストレス、薬の副作用などさまざまです。
大人になるにつれて、味に鈍感になっていくのです。
不思議なものです。大人になると
「舌が肥える」なんて言いますが・・・逆に鈍感になっています。
感じ取れる味に違い?
味蕾の数とは異なる「感じ取れる味」が犬と人間には違いがあります。
- 甘味
- 塩味
- 酸味
- 苦味
- うまみ
私たち人間は、5つの味を感じ取ることができます。
犬もこれら5つを判別できますが、少しバランスが異なります。
犬の味覚
犬は甘みと酸味に敏感になっています。
「塩辛味」には鈍感
「苦味」は感じ取れない
このようになっています。
甘味
味覚で最も敏感に感じ取れるのが甘みであり、ワンコは甘いアミノ酸が好きという傾向があるようです。
甘いアミノ酸とはなんだろう?
アミノ酸には数種類あって、それぞれに味ある。
- 甘味
- 苦味
- 酸味
- うま味
このように異なる味の中でも犬は甘いアミノ酸をもっとも好むようです
動物性タンパク質が好き
犬は特に動物性たんぱくが含まれているものを最も好みます。
これらは、肉類、魚類、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)卵などですが、甘いアミノ酸が多く含まれているのが好む理由です。
熟成肉が好き
肉や刺身など新鮮なお肉よりも、少し時間が置かれて熟成されたお肉を好みます。
発酵食品が美味しいのはアミノ酸が増えたからです。
タンパク質は分解が進むとアミノ酸になっていくためです。
また、動物性ほどではありませんが、植物性のたんぱく質も好きです。
トウモロコシや大豆などです。
糖類の甘みも好き
犬は果糖や乳糖なんかの甘みも好きなので、意外と甘党です。
そのため、お菓子や菓子パン、アイスクリームだけでなく、果物や焼き芋のような甘さも好んで食べます。
酸味
2番目に敏感なのは「酸味」です。
酸味は危険を示すシグナルのひとつなので、重要性は高くなっています。
酸味が強いものは食べると危険!このように本能は感じています。
未成熟な果実
犬はレモンなど食べませんし、未成熟な果実を食べたりしません。
酸味を感じ取ることができるからです。
腐敗と酸味
食物が時間ともに腐っていくと酸味が増していきます。
そのため、腐敗の度合いは酸味の度合いで知ることができます。
酸味が強すぎるものは食べては危険と分かるわけです。
苦味
自然界において苦味というのは、毒物や有害物質であるアルカロイドであることが多いので、苦味があると危険を感じて吐き出したりする場合があるでしょう。
危険を回避する本能のため犬は苦味を感じることができるけど、人間のようにあえて好んで食べる味ではありません。
塩味に対してバカ舌
犬は塩味に対しての感度が鈍くなっています。
これは塩分を感じる味蕾が舌全体に欠如しているためです。
犬は肉食をメインとしてきたため、野生の環境で獲物を捕らえて食べることで、血液や体液などから塩分は自然とバランスよく吸収できました。
そのため、自らコントロールする必要がありませんでした。
塩分に関しては自ら感じ取って必要量を調整する必要性はなかったので、塩分に対して鈍感になっているようです。
また、塩分の必要量は人間と比べ5分の1程度なので、塩分は重きを置くほど重要ではないようです。
旨味
私たちが出汁などから感じる「旨み」は、アミノ酸であるグルタミン酸やアスパラギン酸などによるものです。
犬は旨みを感じ取ることができるので、出汁の美味しさを感じることができるということですね。
水の味?
私たち人間には持ち合わせていませんが、犬や猫は水の味を判別することができるそうです。
イオン濃度を感じ取ることができる能力です。
水のミネラル分がわかるらしい。
腐っても食べちゃう?
腐ったものは酸味があり、苦味がでますが犬は気にせずに食べることができてしまう。
犬は腐肉性動物といって、獲物が取れなかった場合には死肉を食べることもありました。
胃酸が強力で、ある程度の腐敗は問題ありません。
腐った肉の味については問題ないようです。
まとめ
犬は雑食性の動物ですが、ある程度味の好みが存在します。
最も愛すべきは、食べたら甘みを感じるようなお肉!
私たちも自然な甘みなんて表現しますよね。
良質なタンパク質は甘く感じるものです。
アイスクリームやお菓子、焼き芋のような甘いもの。
こういったものが好きであることがわかります。
酸味に対して犬は敏感に反応を示しますが、りんごやミカンなど意外と多くの果物を食べることができます。
注意すべきは塩味
犬は塩味に対して鈍感なため、自分が摂取する塩分についてコントロールが苦手です。
そのため、しょっぱいから食べない。ということはないわけです。
人間の食べ物は塩分が多い傾向にあります。
犬は塩分をあまり必要としない生き物です。
塩分の過剰摂取は、高血圧などの病気や腎臓への負担へとつながる原因になります。